輸入車の整備費用を抑えるコツ|信頼できる専門店の選び方と体験談

輸入車の整備費用を抑えるコツ|信頼できる専門店の選び方と体験談

輸入車の整備費用、なぜ高くなるのか?

輸入車に乗っている方の多くが、維持費の中でも特に気にするのが「整備費用の高さ」ではないでしょうか。とくに正規ディーラーで点検や整備を依頼した場合、国産車と比べて高額な見積りになるケースが多くあります。

これは単に“輸入車だから高い”という理由ではなく、以下のような背景があります。

  • 部品代が高額(輸入部品や専用品が多いため)

  • 工賃が高い(専用設備や教育を受けた整備士の人件費)

  • 専門的な知識・診断機器が必要

もちろん、安心・安全を考えればディーラーの整備は間違いではありません。しかし、「できるだけ費用を抑えつつも、愛車をしっかり整備したい」と思うのは多くのオーナーの本音でしょう。


ディーラー以外での整備はアリか?

結論から言うと、輸入車の知識と経験がある専門店であれば、ディーラー以外でも十分に整備は可能です。実際、私はディーラーと同等の品質でありながら、費用を半分近く抑えられたこともあります。

ただし、注意すべきポイントも多く、「費用の安さだけ」でお店を選ぶのは危険です。輸入車は国産車とは異なり、メーカーごとに細かな違いが多く、汎用品や汎用整備では不調を招くこともあるのです。


エンジンオイル一つとっても「違い」がある

たとえば「エンジンオイル」。

国産車では、粘度(例:5W-30)とAPI規格(例:SN)を満たしていれば、ほぼどのブランドのオイルでも使用できます。しかし輸入車ではメーカーごとの独自規格が存在します。

【輸入車メーカーごとの代表的なオイル規格】

  • VW(フォルクスワーゲン):VW 504 00 / 507 00

  • BMW:LL-01 / LL-04

  • メルセデス・ベンツ:MB229.5 / 229.51

  • アウディ:VWと共通だがより厳格な仕様あり

これを知らない整備工場では、「同じ粘度だから大丈夫ですよ」と適合しないオイルを入れてしまうことがあります。短期的には問題がなくても、数年後にエンジン不調や燃費の悪化、カーボンの蓄積などに悩まされることも。

私自身、過去に安易に選んだ整備工場で適合しないオイルを使われ、後々エンジンの調子が悪くなった経験があります。


部品交換も「アッセンブリー交換」が基本

もう一つ、輸入車の整備費用が高くなる理由が「部品交換の単位の違い」です。

国産車では、たとえば足回りの「ブッシュ(ゴム部品)」だけを交換することができます。しかし輸入車ではそのような細かなパーツの供給が少なく、アームごと交換になることが多いのです。

部品代だけでも数万円~十数万円という見積もりに驚くことも。これがディーラー整備の見積もりが高くなる要因のひとつです。


費用を抑えるなら「輸入車専門店」を探せ!

ではどうすればよいのか?答えは一つ、「輸入車の構造・部品事情に詳しい専門店」を選ぶことです。

こうしたお店であれば、以下のような対応が可能です。

  • オイル選びでメーカー規格をしっかり遵守

  • 社外品やOEM部品を活用してコストを抑える

  • 状態を見て部品交換の優先度を判断

  • 国産車ではできない部分補修を提案

ネットでお店の情報を調べ、口コミや施工事例をチェックするのが重要です。SNSやブログ、Googleレビュー、みんカラなどのユーザー評価はとても参考になります。


首都圏であれば「maniacs STADIUM」が評判良い

神奈川県にあるフォルクスワーゲン・アウディ専門店「maniacs STADIUM」です。

【maniacs STADIUMの特徴】

  • VW・Audiに特化したパーツ販売・取付け実績が豊富

  • 自社工場完備、整備士は輸入車の知識が豊富

  • オイルやワイパー、タイヤ交換などの消耗品対応も安心

  • ブログで日々の整備事例を公開しており、透明性が高い

点検時に細かな相談ができるのも安心材料ですし、ディーラーに頼むより費用が抑えられたことも多くあります。


まとめ:安心とコストのバランスが大切

輸入車の整備は、ディーラーが絶対というわけではありません。ただし、知識や経験のないお店に任せると、思わぬトラブルに繋がることもあります。

大切なのは「輸入車に強い専門店を見つける」こと。費用を抑えつつも、安心できる整備を受けるためには、情報収集と見極めが必要です。

以下のポイントをおさえて、お店選びをしてみてください。

【輸入車専門店選びのチェックリスト】

  • メーカーごとのオイル規格を把握しているか

  • 部品はOEM品や再利用可能なものを提案してくれるか

  • 口コミや施工実績を公開しているか

  • 自分の車種の入庫実績が豊富か

「安さ」だけで選ばず、「信頼性」と「知識」を持ったお店に依頼することで、長く愛車と付き合っていけるはずです。

FavoriteLoadingこの記事をお気に入り