
そのまま履いてない?夏のスタッドレス使用
雪道用のスタッドレスタイヤ、春が来てもそのまま使っていませんか?
実はこれ、安全面でも経済面でもおすすめできない使い方なんです。
今回は、なぜ夏のスタッドレス使用が危険なのか、そして対策までお伝えします。
スタッドレスの特性が夏に合わない理由
冬用タイヤは柔らかいゴムと細かい切れ込みで氷雪路に強く作られています。
でも、この特性は夏場の乾燥路や雨の舗装路ではマイナスに作用します。
夏に使い続けるデメリット
ブレーキ性能の低下
雨天やドライ路面での急ブレーキ時、サマータイヤに比べ制動距離が長くなります。
安全な停止が難しくなり、事故リスクが高まります。
滑りやすさの増加
高速道路や大雨時にタイヤが水に乗るハイドロプレーニング現象が発生しやすくなります。
ハンドルやブレーキが効かず、非常に危険です。
摩耗の早まりとコスト増
高温路面で柔らかいゴムは急速に摩耗します。
結果、冬用として使える期間が短くなり、買い替え頻度も上がります。
保管場所がないときの解決法
タイヤ預かりサービス
ガソリンスタンドやタイヤショップでは、シーズンオフのタイヤ保管サービスを提供しています。
費用はかかりますが、劣化や盗難防止になります。
オールシーズンタイヤの活用
降雪が少ない地域ではオールシーズンタイヤも有効です。
軽い雪道にも対応し、「スノーフレークマーク」があれば冬用規制道路も通れます。
ただし、凍結路面ではスタッドレスの方が安全です。
まとめ
夏のスタッドレス使用は、安全性低下・摩耗加速・コスト増の三重苦。
保管場所がない場合は、保管サービスやオールシーズンタイヤの導入を検討しましょう。

Remove from favorites





