なぜまだ「現金払い」?ETC全盛時代に一般レーンを使う人たちの事情

なぜまだ「現金払い」?ETC全盛時代に一般レーンを使う人たちの事情

ETC全盛の今でも「一般レーン」が使われる理由

いまやほとんどのクルマがETCを搭載している時代。レンタカーや旧車ですらETC車載器が付いている光景は珍しくありません。

それでも、高速道路の料金所を通ると、ETC専用レーンではなく「一般レーン」に向かう車を時々見かけます。

「まだ現金払いしてるの?」と思う人も多いでしょうが、実はそこには様々な事情があります。今回は、その背景や理由を少し掘り下げてみます。

ETCの普及率と歴史

ETCが全国で使えるようになったのは2001年12月。

国土交通省のデータでは、2007年3月時点で利用率は65.9%、台数にして525万台でした。

そして2016年には利用率が90%を突破。現在(2025年5月)では、利用率95.3%・台数828万台にまで増えています。

今では料金所で止まって現金を払う姿はほぼ過去のものに。昔は発券所で通行券を受け取るために窓を開け、右寄せして停車し…なんて光景が当たり前でした。

中には、通行券を落として恥ずかしい思いをした人もいるでしょう。

そんな手間を省けるのがETCの魅力ですが、それでも一般レーンを使う理由はあるのです。

理由1:導入コストやセットアップ料への抵抗感

「お金を払ってまでETCを付けたくない」という人は、最近は減ったとはいえまだいます。

車載器自体は自分で取り付けられても、ETCのセットアップは登録業者でしかできず、3,000〜4,000円程度の費用がかかります。

DIY派にとっては「自分でできるのに、なぜ業者に頼まなければならないのか?」と納得できないケースも。

「便利なのは分かってるけど、その費用を払うのが嫌」という意固地な理由で避ける人も少なくありません。

ただし、そういう人も車を買い替えたタイミングでETCを付け、「もっと早く付ければよかった…」と後悔することも。

理由2:高速道路の利用頻度が極端に少ない

「年に数回しか高速に乗らない」という人にとっては、ETCを導入するメリットは薄いです。

年会費無料のETCカードも増えてきましたが、車載器の購入やセットアップ費用を払ってまで導入する必要性を感じない人もいます。

理由3:クレジットカードが作れない

ETCカードはクレジットカードとセットで作るのが一般的。

しかし、クレヒス(クレジットヒストリー)に問題があったり、過去の延滞や自己破産が原因でカードを発行してもらえない人もいます。

特に注意したいのが、スマートフォンの分割払いの延滞や未納。

これが原因でブラックリスト入りし、車や住宅のローンだけでなく、クレジットカードの発行もできなくなる事例があります。

「スマホ代くらい…」と油断していると、思わぬ形で将来の選択肢を狭めてしまうこともあるのです。

なお、学生でも条件次第でクレジットカードやETCカードが作れる場合があるので、通学で車を使う人は検討してみても良いでしょう。

理由4:旧車・ネオクラ車オーナーの“こだわり”

2001年以前に生産された車にはETCは標準装備されていません。

そのため、旧車やネオクラシックカーのオーナーは「当時感」を損なわないように、ETC車載器をあえて付けないこともあります。

利便性を取って目立たない位置に設置する人もいますが、アンテナはどうしてもフロントガラスに付けなければならないため、「見た目が崩れる」と感じる人も。

中には「当時はETCなんてなかった」というこだわりから、多少の不便さを楽しむ人もいます。

まとめ:事情は人それぞれ

ETCの利用率は非常に高く、ほとんどのドライバーにとって便利で効率的な仕組みです。

しかし、コスト面・利用頻度・カード発行の可否・旧車へのこだわりなど、あえて一般レーンを選ぶ理由はさまざまです。

「なんで現金払い?」と一見不思議に思える行動にも、その人なりの背景がある――そう思うと、一般レーンの車を見る目も少し変わるかもしれません。

FavoriteLoadingこの記事をお気に入り